触法障がい・高齢者支援コーナー

平成21年1月長崎県で先行的に開設したのを皮切りに、同年7月から各都道府県にて「地域生活定着支援センター」(以下、定着支援センターという。)の設置が本格的にはじまりました。
定着支援センターでは、罪を犯した障がい者・高齢者の方々が、社会の一員として地域で安心して暮らすことが出来るよう、様々な福祉的支援(コーディネート、フォローアップ等)を行うことを目的としています。
しかし、県民の皆さんには、罪を犯した障がい者等の実態や罪を犯さざるを得なかった社会的問題等について、広く知って頂く情報提供が出来ていませんでした。知的障がいの人たちを支えている手をつなぐ育成会としても、その一端を担うことが必要と考え、このページを設けることと致しました。
このコーナーでは「長崎県地域生活定着支援センター」(NPO生き生きネットワーク・長崎)より提供頂いた、触法障がい・高齢者支援に関する最新情報や、各種の研修案内等を紹介してまいります。ぜひご期待下さい。
数多くの福祉施設での“触法障がいの受け入れ”を願って!
16 件中 1 〜 5 件目を表示しています。
ながさき福協会 研修会のご案内2019-10-24
「ながさき福協会」とは、罪に問われた障がい者・高齢者の方をこれまで受け入れたことがある、あるいは、これから受け入れを検討している福祉事業所や医療機関・相談機関等が集まった任意の団体です。
この度、長崎大学教授 岩永竜一郎氏より、「発達障害と行為」というテーマで講演会が開催されます。
〇日 時:令和元年11月30日(土) 13:30〜15:15
〇会 場:諫早市社会福祉会館(住所:諫早市新道町948)
○参加費:無料
研修会の詳しい内容は、添付ファイルをご覧ください。
添付ファイルに申込書がありますので、多くの方に参加いただければ幸いです。
〜依存症と生きて〜 研修会ご案内2019-10-24
社会福祉法人南高愛隣会よりご案内いただきました。
昨年度より法務省の「地域再犯防止推進モデル事業」の採択を受け、長崎県と協働で取り組んでいる一環として、依存症を抱えた人たちの生きづらさにフォーカスした啓発研修会『依存症と生きて〜私たちはなぜ寂しいか〜』を企画・開催することとなりました。
講師は、この分野のパイオニア的存在である上岡陽江さん(特定非営利活動法人 ダルク女性ハウス代表)に、東京からお越しいただきます。
■日 時:令和元年11月29日(金)13:30〜16:30
■会 場:チトセピアホール
■参加費:無料(定員100名)
研修会の詳細、申込み方法は、添付ファイルを参照してください。
「ながさき福協会研修会」開催のお知らせ2019-06-13
ながさき福協会主催の研修会が開催されます。
会 場:諌早社会福祉会館(住所:諌早市新道町948)
参加費:無料
研修会:
演題 「暮らしのルールブック研修」
講師 社会福祉法人 南高愛隣会 法人・法務相談室 南口 芙美 氏
講演 「罪を犯した人だちとの“出会い”が気付かせてくれたこと
〜長崎県地域生活定着支援センターの実践〜」
講師 長崎県地域生活定着支援センター 所長 伊豆丸 剛史 氏
詳しくは添付ファイル(PDF)をご覧ください。
〜“やさしい”社会のつくり方〜 全定協 九州ブロック専門研修会のご案内2018-12-10
長崎県地域生活定着支援センターよりご案内いただきました。
「全国地域生活定着支援センター協議会」主催にて、「“やさしい”社会のつくり方」をテーマとして、九州ブロック専門研修会が諫早市で開催されます。
罪を犯した障がい者や高齢者の立ち直りを支援していく輪が広がりますよう、関係機関・団体等だけではなく、自治体や地域住民の方々にも広くご参加いただき、本研修会を『“やさしい”社会』を広げる契機にできればと思います。
・主 催 一般社団法人 全国地域生活定着支援センター協議会
・後 援 長崎県 福岡矯正管区 九州地方更生保護委員会 九州地方更生保護施設連盟
・日 時 平成31年1月24日(木) 13:30 〜 18:15
・会 場 ホテルグランドパレス諫早 (所在地:諫早市宇都町3−35)
・参加費 500円 ・定 員 300名
研修会の詳細、申込み方法は、添付ファイルを参照してください。
ながさき福協会研修会のご案内2018-09-12
ながさき福協会の研修会が、作家・詩人で長年、奈良少年刑務所で社会性涵養プログラムの講師を務められた「寮 美千子」氏をお迎えして開催されます。
日 時:平成30年10月13日(土) 13時30分〜15時15分
会 場:諫早社会福祉会館(諫早市新道町948)
参加費:500円
演 題:詩が開いた心の扉 〜奈良少年刑務所での試み〜
講 師:寮 美千代 氏(作家・詩人)
チラシ・参加申込につきましては、添付ファイルをご覧ください。
多数のご参加をお願いいたします。