セミナーなどのおしらせ
68 件中 26 〜 30 件目を表示しています。
障害者芸術祭プレイベントが開催されます!2020-11-05
長崎県障害者芸術祭は今年度21回目を迎える予定でしたが、新型コロナウイルスの影響によりやむなく1年間延期としました。
第21回へのプレイベントとして、県内の障がいのある人々による絵画・書道・手工芸品など多様なジャンルの作品を展示した作品展を開催します。
会場では、新型コロナウイルス感染予防の対策に取り組みます。
佐世保、長崎の2会場ですので、多くの方に足を運んでいただけたらと思います。
日時・場所 佐世保地区:令和2年11月7日(土)〜10日(火)
午前9時〜午後6時(最終日は午後3時終了)
アルカス SASEBO 交流スクエア(佐世保市三浦町2−3)
長
崎 地 区:令和2年12月7日(月)〜10日(木)
午前9時〜午後6時(最終日は午後3時終了)
長崎県庁
エントランスホール(長崎市尾上町3−1)
どちらの会場も入場無料です。
なお、添付ファイルではチラシが見られます。
日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルin九州 開催2020-08-31
「日本人と自然」を障害者の視点を通じて国内外に発信する、文化芸術フェスティバルを開催します。障害者の芸術表現、そして障害者が自身の特性とともに生きる様には、日本人が縄文時代から持つ、四季折々の天然の色彩、音の風情を慈しむ心が強く滲み出ています。本フェスティバルは全国の50万人の関係者および厚生労働省と連携して、2020年から2年間かけて全国7ブロックで展開します。
九州ブロックでは、歴史的な観光資源が数多く存在する長崎県長崎市を舞台に、国内外で評価を受けた全国の障害者の造形作品や舞台芸術公演など、障害者の芸術表現を紹介します。長崎県美術館を舞台に、10日間にわたってアール・ブリュット−日本人と自然−を開催。自然豊かな雲仙市では「農×福×食」の現地イベントとして服部幸應氏が講演会&実演会を実施します。また、会期中、長崎県で活動する瑞宝太鼓をオンラインで配信し、圧巻のパフォーマンスを世界に届けます。
開催に当たっては、新型コロナウィルスの感染拡大防止に関する取組を行っておりますが、来場に関しては「来場者へのお願い」を順守ください。
本会も実行委員として関わっております。多くの方のご来場をお願いします。
日時:9月17日(木)〜9月26日(土)
(9/17 11:00〜12:00キュレーターによるギャラリートークあり)
時間:10:00〜18:00
場所:長崎県美術館 県民ギャラリー全室(長崎市出島町2-1)
入場無料です。
なお、添付ファイルでは案内チラシが見られます。
または、文化芸術フェスティバルin九州のホームページをご覧ください。
全国手をつなぐ育成会連合会公式チャンネル、ご登録ください!2020-07-27
全国手をつなぐ育成会連合会では、YouTube「全国手をつなぐ育成会連合会公式チャンネル」にて、「みんなの笑顔プロジェクト」で投稿があった写真、「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」紹介動画の他に、各県育成会等で開催されたオンライン研修会をそれぞれの団体のご厚意により、公開しております。
是非、全国手をつなぐ育成会連合会公式チャンネルをご登録の上、お役立てください。
「みんなの笑顔を増やすプロジェクト」開始のお知らせ2020-05-25
全国手をつなぐ育成会連合会では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い外出や集合型イベント等が自粛されがちな状況を踏まえ、自宅にいても全国の仲間と「つながり」を感じられるようなコンテンツをユーチューブ、ホームページ、フェイスブックなどで発信する「みんなの笑顔を増やすプロジェクト(新型コロナでもつながろう!)」をスタートすることとなりました。
全国各地から寄せられた知的障害者と家族、支援者の「笑顔」の写真や、独創的な絵画・造形物の写真などをスライドショーで紹介するほか、自宅で過ごすことが多い環境でも楽しく過ごせるような工夫などを順次公開する予定です。新着情報は「全国手をつなぐ育成会連合会公式フェイスブックページ」にてお知らせいたしますので、多くの方々にご覧いただければ幸いです。また、全国から知的障害者と家族、支援者の「笑顔」の写真や動画、独創的な絵画・造形物の写真などを募集いたします。ぜひ、ふるってご応募ください!
詳しい募集要項等はPDFファイルにまとめてあります。また、リンク先も掲載しておりますので、ご覧ください。
「令和元年度第2回しおさいセミナー」中止のお知らせ2020-03-02
発達障害者支援センター「しおさい」より、ご案内いただいておりました「第2回しおさいセミナー」(令和2年3月20日開催)ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止しますとのことでした。
参加を予定しておりました方々もいらっしゃったかと存じますが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。