セミナーなどのおしらせ
68 件中 6 〜 10 件目を表示しています。
令和5年度 全国手をつなぐ事業所協議会全国研修大会・長崎県大会開催案内2023-11-14
今年度の全国手をつなぐ事業所協議会全国研修大会は、長崎県で開催されます。
全国手をつなぐ事業所協議会は、地方の育成会とともに歩む地方事業所協議会との連携の基、知的障がい児者をはじめとする「障がい者の地域生活の向上と、ともに暮らす地域づくり」を目指し、名称や組織体制が変われど全国規模の研修会を開催し続けております。
これまで、東京都大会を皮切りに今⾧崎県大会で通算25回を数える運びとなりました。
今研修大会では全国手をつなぐ事業所協議会が全育連の一正会員になった意義を共有し、育成会活動の原点を振り返りつつ、本人の生きがい(幸せ)と事業所の健全な経営を基盤とした維持・発展を見据え、「本人を主体とした生きがいを感じる事業所を目指して」〜障害者総合支援法改正後3年の見直し及び報酬改定を見据えて〜を大会テーマとして開催します。
研修内容の詳細、申込方法については別紙開催要綱、申込要綱をご覧いただき、参加いただきますようご案内します。
開催日時:令和6年2月24日(土)10:00〜17:00
会場:出島メッセ長崎 2階 コンベンションホール
(〒850-0058 長崎市尾上町41 TEL: 095-801-0530)
情報交換会:出島メッセ1階 会議室101
※大会参加申込先は本会ではありません。
詳しくは、添付ファイル(PDF)をご覧ください。
令和5年度 ながさき育成会フォーラム 講師:小島幸子氏2023-09-08
今年度も育成会会員向けの「ながさき育成会フォーラム」を開催します。
6月に開催した「令和5年度長崎県育成会定期総会」の折り行なった「育成会の活性化について」の意見交換においても、昨年度実施した「これからの育成会について」のアンケート結果同様、原点に返っての活動、高齢化への対応、若い会員の入会、地域育成会や関係先(行政含む)との連携が必要であるとの意見が多くみられました。
これらを踏まえ、「令和5年度ながさき育成会フォーラム」において、全国手をつなぐ育成会連合会小島幸子副会長をお招きし、「あなたのそばに手をつなぐ育成会〜楽しいところにしか人は集まらない〜」という演題でご講演を頂き、育成会の喫緊の課題について、新たな視点で、グループ討議「どうする?育成会」について意見交換をおこない、これからの育成をどのように育んでいくかについて研修します。
講師の明るいキャラクターと斬新な内容でこれまでにない楽しい研修会になると思いますので、多くの方の参加を期待します。
日時:令和5年10月21日(土曜日) 13:00 〜 16:30
場所:長崎県歯科医師会館 5階 講堂
〒852-8104 長崎市茂里町3番19号 TEL:095−848−5311
※長崎県育成会が入居している「長崎県総合福祉センター」ではありません。
参加費:1,000円 申込〆切:10月17日(火)
参加希望の方は「お問い合わせ」から「研修会・講演会のお申し込み」を選択後、必要事項入力でも参加申込が可能です。
詳しくは、添付ファイル(PDF)をご覧ください。
知的障害・発達障害疑似体験に参加しませんか?2023-07-31
長崎県手をつなぐ育成会では、今年度も長崎市手をつなぐ育成会「長崎よかよか隊」の協力を得て、障害理解が広まり誰もが住みやすい地域共生社会となることを願い、知的障害・発達障害疑似体験研修を県内の各地域で実施しています。
彼らが感じている不自由さや生きづらさを体験してみてください。
難しいことは何もありません。参加して、体験する。そんな研修会です。
令和5年8月26日(土)13:00〜16:00 時津町総合福祉センター
令和5年9月16日(土)13:00〜16:00 平戸市社会福祉センター
令和5年9月30日(土)13:00〜15:50 五島市総合福祉保健センター
令和5年11月25日(土)
13:00〜15:45 新上五島町奈良尾地域福祉センターしおさい
車椅子体験、アイマスク体験と同じように、知的・発達障害を「体験」する研修会です。
お近くの会場にご参加いただき、体験してみてください。
※詳しくは添付ファイル(PDF)をご覧ください。
どうする 相談支援? (知的障害者相談員研修会のご案内)2023-06-13
毎年、知的障害者相談員、会員の方を対象にテーマを絞った研修会を開催しております。
今年度は、「相談支援の現状と課題」について参加者の相談支援員・関係者が、グループに分かれ討議いただき、現状の課題とこれからの取組について整理発表していただき、今後の相談支援に活かしたいと計画しました。助言と提言を、相談支援を長年にわたって担当され経験豊富な『相談支援センター悠』管理者 藤井 修 氏にお願いしております。
今年度は県北(佐世保市)、県南(諫早市)の2ヶ所での開催で、どちらも同じ内容となっております。
地域共生社会の実現及び障害者福祉の充実にとって大切な研修課題だと思います。
会員以外の方で興味があられる方も、ご参加ください。
県北会場:令和5年7月14日(金曜日) 13時00分〜16時00分
佐世保市山澄地区コミュニティセンター 講堂(佐世保市潮見町14-14)
県南会場:令和5年7月21日(金曜日) 13時00分〜16時00分
諫早市社会福祉会館 3階中会議室(諫早市新道町948)
内容:前段 グループ討議「相談支援の現状と課題」及び今後について 約1時間
後段 パート1 各グループ討議整理及び発表➡各グループ取りまとめ役 約1時間
パート2 助言及び提言➡
藤井 修 氏 約30分
相談員・会員以外の方も参加できますが、準備の関係上、事前のお申し込みをお願いしております。参加希望の方は「お問い合わせ」から「研修会・講演会のお申し込み」を選択後、入力をお願いいたします。
2022年度育成会フォーラム・行政説明会(オンライン)2023-02-02
今回の全国手をつなぐ育成会連合会主催 育成会フォーラム・行政説明会も、オンライン形式(録画配信形式)での開催となります。
今年度の育成会フォーラムでは、昨年9月に公表された障害者権利条約の対日審査総括所見に関する基調講演を踏まえて、同じく昨年12月に成立した障害者総合支援法の改正をテーマにシンポジウムをお届けします。また、行政説明では厚生労働省から障害福祉や障害者雇用に関する最新のうごき、文部科学省からは特別支援教育に関する最新の情報をご紹介いただき、知的障害児者福祉や教育の方向性を皆さまと一緒に考える時間にしたいと思います。多くの方々のご参加をお待ちしております。
<視聴期間>
令和5年(2023年)3月下旬から5月7日(日)まで
<申込〆切>
令和5年(2023年)3月3日(金)
<参加費>
育成会会員は無料(育成会フォーラム・行政説明会と資料データ込み)
※ 各地の育成会会員、全国手をつなぐ育成会連合会の賛助会員、
特別賛助会員のみ参加費無料となります。
会員以外の一般参加希望の方は全国手をつなぐ育成会連合会まで
お問い合わせください。(有料となります。)
参加希望の方は「お問い合わせ」から「研修会・講演会のお申し込み」を選択後、入力をお願いいたします。メールアドレスを間違えないようお願いいたします。
配信前に育成会フォーラム・行政説明会の動画視聴専用サイトのURLと各種資料をメールで送信いたします。視聴期間中に必ず視聴してください。
詳しくは、添付ファイル(PDF)をご覧ください。