セミナーなどのおしらせ
68 件中 36 〜 40 件目を表示しています。
知的障害疑似体験に参加しませんか?2019-10-04
長崎県手をつなぐ育成会では、長崎市手をつなぐ育成会「長崎よかよか隊」の協力を得て、障害理解が広まり誰もが住みやすい地域共生社会となることを願い、知的障害疑似体験研修を県内の各地域で実施します。彼らが感じている不自由さや生きづらさを体験してみてください。
難しいことは何もありません。参加して、体験する。そんな研修会です。
《今年度予定》
令和元年10月 5日(土)13:00〜16:30 対馬市峰地区公民館
11月30日(土)13:00〜16:30 佐世保市あいあいプラザ
12月14日(土)13:00〜16:30 諌早市社会福祉会館
令和2年 2月15日(土)13:00〜16:30 島原市福祉センター
この研修会を今年から3年間、県下12カ所で実施する予定です。
お近くの研修会にご参加いただき、体験してみてください。
※詳しくは添付ファイル(PDF)をご覧ください。
〜8050問題の実態と背景〜 いのちの電話 開局25周年記念公開講演会2019-09-09
社会福祉法人長崎いのちの電話よりご案内いただきました。
「中高年のひきこもり 8050問題の実態と背景」をテーマとして、開局25周年記念公開講演会が長崎市で開催されます。
川北稔先生(愛知教育大学院教育実践研究科准教授)の著書『8050問題の深層〜限界家族をどう救うか〜』(NHK出版新書)が、8月末に緊急出版されるなど、川北先生は、長年この問題の取り組んでこられた気鋭の実践研究者です。
鼎談と合わせ貴重なお話が伺えるものと期待しております。(案内文より)
・主 催 社会福祉法人長崎いのちの電話
・日 時 2019年11月4日(月・祝日)13 : 30〜16 : 00(13 : 00 開場)
・会 場 長崎市チトセピアホール (長崎市千歳町5-1)
・演 題 13:30 第1部 基調講演 誰も置き去りにしない社会に向けて
14:30 第2部 鼎談 今、私たちに出来ることは何か 〜新たな「偏見・差別」を生まないために〜
・聴講料は無料です。
研修会の詳細、申込み方法は、添付ファイルを参照してください。
『「親なき後」をみんなで支える』新刊のご案内2019-07-31
全国手をつなぐ育成会連合会編 新刊のご案内です。
『「親なき後」をみんなで支える 知的障害のある人の高齢化を考える4つのポイント』
定価1,000円+税(送料別)
「親代わりに本人の生活を支えてくれる人は?」「ずっと暮らせる場はどこ?」…。知的障害のある人の高齢化と“親なき後”に向けて、私たち家族はこうした不安をずっと抱えてきました。一方で、福祉サービスの充実とともにさまざまな支援がつながって支えるかたちもできてきています。
こうした支援のかたちを考えるためには、相談・医療・住まい・お金の4つのポイントが欠かせません。高齢期を迎えた知的障害のある人を支えていくための、この4つを中心としたネットワークのあり方について、解説します。
「いまはなんとかなっている。でも、この先が心配」。そうした方にこそ手にとっていただき、いまできることから始めるきっかけにしてほしい一冊です。
(全国手をつなぐ育成会連合会編 B5判・112ページ)
【執筆陣】
第1章 老いるということ 高齢期を迎えた人たちの暮らし
(解説/大村美保・筑波大学助教)
第2章 相談について コーディネーター役を見つけよう
(福岡寿・日本相談支援専門員協会顧問)
第3章 医療について 障害特性や高齢による健康リスクとは
(村岡美幸・国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究部)
第4章 住まいについて 高齢期を迎えた人たちにとっての暮らしの場とは
(荒井隆一・日本グループホーム学会副代表)
第5章 お金について 親なき後の生活資金をどうする?
(渡部伸・行政書士、「親なきあと」相談室主宰)
第6章 備えについて 私たちがいまできること
解説 気になる高齢期の福祉サービス
(又村あおい・全国手をつなぐ育成会連合会手をつなぐ編集委員)
ご注文・お問い合わせは「お問いあわせ」より「お問い合わせの種類」を「その他」に変更し、「お問い合わせの内容」の欄にご入力ください。
追ってこちらよりご連絡差し上げます。
なお、添付ファイルで、チラシのPDFが見られます。
裏面にFAX注文書がございます。
自閉症の仲間たち with ツナグアートワークス2019-06-06
自閉症スペクトラムの人たちが、独特の世界観を表現する作品の数々が展示されております。
期日:2019年6月23日(日)〜6月30日(日)
10時00分〜20時00分(最終日は15時まで)
会場:長崎ブリックホール 2階ギャラリー(長崎市茂里町2-38)
観覧無料です。
「あたらしいほうりつの本」改訂版できました!2019-04-05
4年前「あたらしいほうりつの本」が出版され、「見やすい」「分かりやすい」と評判でしたがこのたび、改訂版が出版されました。
障害のある人が地域で暮らしていくために必要なサービスを、できるだけ分かりやすく説明してあります。
ご注文は「お問いあわせ」より「お問い合わせの種類」を「その他」に変更し、「お問い合わせの内容」の欄にご入力ください。
追ってこちらよりご連絡差し上げます。
多くの方に読んでいただきたいですね。
(チラシのPDFが添付ファイルより見られます。)