一般社団法人長崎県手をつなぐ育成会

電話でのお問い合わせ 095-846-8730

文字の大きさを変える

  • 小
  • 中
  • 大
  • 最大

セミナーなどのおしらせ

12月9日(土) 累犯障害者支援研修会 開催します!2017-10-30

日 時:12月9日(土曜日)13時 〜 16時30分

場 所:道ノ尾病院「みちのおホール」

         (長崎市虹が丘町1ー1 ☎ 095-856-1111)

参加費:資料代1,000円

【プログラム】

講演:「職親プロジェクトの成果について」(仮題)

講師:カンサイ建装工業株式会社 代表取締役 草刈 健太郎 氏

【プロフィール】20064月、カンサイ建装工業株式会社代表取締役就任。20132月、 日本財団「職親プロジェクト再犯防止プロジェクトチーム」発足時より企業登録。少年院や刑務所を出所した方を雇い入れ、就労の機会を与える活動を積極的に行なっている。

 ※職親プロジェクト…少年院出院者や刑務所出所者の再犯防止を目指して、企業と連携し、少年院出院者や刑務所出所者に就労体験の機会を提供することで、円滑な社会復帰を支援するとともに、再犯率低下の実現を目指し、20132月に発足した民間発意による取り組み。

「シンポジウム」

進 行 役:長崎地域生活定着支援センター 所長 伊豆丸 剛史 氏

パネリスト:カンサイ建装工業株式会社 代表取締役 草刈健太郎 氏

:長崎新聞社 報道部 次長 坂本 文生 氏

 

チラシは添付ファイルよりダウンロードできます。

また、「お問い合わせ」のメールフォームからもお申し込みできます。

11月30日(木) 知的障害者就労支援セミナー開催します!2017-10-30

日 時:11月30日(木曜日) 13時〜 16時

場 所:長崎商工会議所 2階ホール 

    (長崎市桜町4-1-2F ☎095-822-0111

参加費:資料代1,000

【プログラム】

PART1 「はたらく障害者を支えて」

講師:カフェベーカリーぷかぷか(横浜市)代表 高崎 明 氏

NPO法人「ぷかぷか」理事長

講師紹介:横浜市緑区霧が丘商店街の一角で「カフェベーカリーぷかぷか」を営み、現在40人の障害のある人が生産と販売を担っている。

障害のある人と日々過ごす中で感じたことなどをホームページ

Facebookで発信し続けている。

「たくさんの人たちが『彼らとはいっしょに生きていった方が

いいね』って、素直に思えるようになったら、お互いが、もっと

生きやすい社会が実現するように思うのです」(ホームページより)

 PART2 「はたらく人の意見発表・意見交換」

      長崎県内で働く障害のある方に就労に至る経緯、仕事のことなど

話していただきます。

 

チラシは添付ファイルよりダウンロードできます。

また、「お問い合わせ」のメールフォームからもお申し込みできます。

今年度も「権利擁護・意思決定を支える」会議を開催します!2017-10-06

 昨年度より、当事者の意思決定支援について考える障害のある人の権利擁護・意思決定支援を支えるための推進会議」を県内各地で開催しておりますが、今年度も下記日程で開催します。

 

  平成29年 9月 2日(土)   場所:島原市福祉センター 大ホール
  平成29年10月14日(土)   場所:大村市郡地区公民館 多目的室

  平成29年11月 3日(金・祝) 場所:対馬市交流センター(対馬市厳原町)

  平成30年 1月20日(土)   場所:時津町北部コミュニティセンター(時津町日並郷)

    時間はいずれも 13:00〜16:30 です。

 

 内容ですが、○長崎国際大学 社会福祉学科 教授 高島恭子先生の講演

         ○当事者、支援者等による事例発表

         ○グループディスカッション

 該当育成会へはご案内を差し上げております。(これから送付する所もあります)


 みなさんで障害者の「意思決定支援」について考えるいい機会になればと思います。


 参加希望の方は当日受付も可能ですが、事前にお申し込みいただけるとありがたいです。

当会ホームページ「お申し込み・お問合わせ」からお願いします。

 

 多くの方のご参加をお待ち申し上げております。

野澤和弘氏がやってくる!2017-08-07

諫早市手をつなぐ育成会50周年記念事業の特別講演として、毎日新聞論説員 野澤和弘氏がご講演なさいます。この機会に、是非お越しください。(詳しくは添付ファイルをご覧ください。)

 

とき:平成29年10月7日(土) 13:00〜16:00(12:30から受付)

会場:諫早文化会館 中ホール(諫早市宇都町9−2)

  1)オープニング 13:10〜 諫早農業高校肥前太鼓部

  2)記念式典   13:30〜

  3)特別講演   14:30〜15:30

           「障害のある人もない人も暮らしやすい街づくり」

参加費:500円

  ◆お問い合わせ:諫早市手をつなぐ育成会事務局

     〒854-0045 諫早市新道町948番地 社会福祉会館内

         TEL0957358833  FAX:0957245509

「まず親自身が変わろう!」家族支援ワークショップのご案内2017-07-03

長崎市手をつなぐ育成会からのご案内です。

 

障害のある人たちが地域で安心、安全に暮らしていくためには、本人だけでなくその家族が心身ともに健康であることが必要不可欠です。そこで全国手をつなぐ育成会連合会は厚生労働省の助成を得て家族支援プロジェクトを開発し、普及を図ってきました。県育成会では県内の特別支援学校や親の会でワークショップ(体験型の研修)を開催しており、長崎市手をつなぐ育成会でも、研修会や定例会でワークショップを実施しています。研修というと堅苦しく感じますが、自分の気持ちに気づいたり、障害のある子を育てる親同士で苦労や喜びを共感したりして、ちょっと気持ちが軽くなるような会です。

 

長崎市手をつなぐ育成会では下記の日程で家族支援ワークショップを開催します。ワークを通じて、なにか気づくことがあるかもしれません。仲間が増えるかもしれません。ちょっと前向きになれるかもしれません。この機会に参加してみませんか?

 

7月8日(土)長崎市茂里町2-41 ハートセンター 2階研修室

 13::00〜15:00

 

当日参加も可能ですが、7月5日(水)までお申込みください。

お申込み、お問い合わせは長崎市育成会タイムケア事務局

(095)893−6096 まで。