一般社団法人長崎県手をつなぐ育成会

電話でのお問い合わせ 095-846-8730

文字の大きさを変える

  • 小
  • 中
  • 大
  • 最大

事務局からのおしらせ

全育連より・マンション内グループホームに対する使用停止判決に関する声明2022-02-15

全国手をつなぐ育成会連合会より配信された声明を紹介します。


120日に大阪地裁で下された、大阪市内の分譲型マンション内に設置された障害者グループホームに対する使用停止判決に関して、一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会として声明を発表いたします。


当会としては、当該のグループホームで暮らす知的障害者の権利、および国が推し進める障害者の社会参加や地域生活の推進、共生社会の実現といった観点から同判決に強い疑問を抱くとともに、分譲型マンションを含めて障害者が一般社会の中で住む場所を選ぶ権利を制限されることのないよう必要な対策を国に求めるものです。


声明文は全国手をつなぐ育成会連合会ホームページよりご覧ください。

全育連より・特別児童扶養手当の審査に関する声明2021-09-17

(一社)全国手をつなぐ育成会連合会では、先月末から今月にかけて新聞等で報道された特別児童扶養手当の審査に関し、声明を発表いたしました。

声明では、主に国において特別児童扶養手当の審査基準を明確化すること、全国の審査実態を仔細に調査すること、著しい地域差が認められる場合には、適切な審査基準を設定し、国において一括して審査する方式の導入なども検討することを求めています。

詳しくは、全国手をつなぐ育成会連合会ホームページをご覧ください。

全育連より・成年後見制度に関するアンケートの報告2021-09-01

(一社)全国手をつなぐ育成会連合会の権利擁護センターでは、成年後見制度に関する実態と課題を把握するためのアンケートを実施しました。多くの皆さまにご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

権利擁護センターにおいてアンケート結果をの取りまとめ、分析を加えた報告書が完成いたしましたので、添付のとおり公開いたします。当会としては、報告書の内容を踏まえ、成年後見制度利用促進専門家会議で意見するとともに、政官への要望活動を展開してまいります。


アンケートの報告書につきましては、全国手をつなぐ育成会連合会ホームページよりご覧ください。

(全育連の動き)令和4年度予算 厚労省・文科省への要望について2021-08-17

(一社)全国手をつなぐ育成会連合会では、令和4年度当初予算の概算要求時期にあわせて、別添のとおり厚生労働省と文部科学省へ要望書を提出いたしました。

 

知的障害者の暮らしをより良くしていくため、要望事項が少しでも実現に向かうよう、関係機関へ働きかけて参ります。また、育成会会員の皆さま、ご関係の皆さまには、それぞれの地域で取組みを進めていただければ幸いです。

 

詳しくは、全国手をつなぐ育成会連合会のホームページをご覧ください。

「ひとりだち 2021年改訂版」新刊のご案内2021-08-12

全国手をつなぐ育成会連合会発行 新刊のご案内です。

「ひとりだち 2021年改訂版」定価1,320円(本体1,200円+税10%)送料別

 

この本は、これから一人暮らしやグループホームなどでの生活をはじめようとするひとのために書かれています。

いろいろなことを知っていると、何かを自分で決める時にも役に立ちます。

ですが、困ったことやわからないことは、まわりの人にきいたり、手伝ってもらったりすることも大切です。

この本は、自立、政治、生活など、8つの項目でなりたっています。

自分のこれからの生活を、自分で考えたいと思っている人に、ぜひ読んでもらいたいです。

(著者:一般社団法人スローコミュニケーション)

(発行所:一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会 B5判・112ページ)

 

ご注文・お問い合わせは「お問いあわせ」より「お問い合わせの種類」を「その他」に変更し、「お問い合わせの内容」の欄にご入力ください。

追ってこちらよりご連絡差し上げます。